カテゴリ: 参拝
- のし袋(金封)の表書きはどのように書けばいいですか。
表書きをするタイミングは様々な場面があると思います。
それらに応じて書き方はありますが、興正寺では「御供」「布施」と書いていただければ問題ありません。
尚、「初穂料」は神社にお納めされる場合の書き方です。 - 仏滅にお参りするのはよくないでしょうか。
中国から伝わった暦の注記のひとつで、暦上の日を6種類の吉兆日に分けたものを六曜(ろくよう)と呼びます。「仏滅」はその中の一つで、「物滅」と書き仏教とは本来まったく関係ありません。
すべての物が滅する虚しい日、という意味から同じ音の「仏」の字が当てられると仏さまも滅するほど良くない日という字面より、仏事には良くない日と定着してしまいました。
古くからの民間信仰ですので、仏滅にお参りいただいても問題はありませんが、気になるようでしたらお日柄をみてご来寺ください。 - 袈裟とはなんですか
僧侶が身にまとう袈裟(けさ)は、昔のインドの僧侶が使用していた衣が原型です。使えなくなって捨てられたボロ布、汚物を拭う位しか用が無くなった布を集めて作ったことから「糞掃衣」とも呼ばれます。また見た目が格子状で水田のように見えることから「福田衣」とも言われます。
現在では新品の布で作られております。
本来の形は布を繋ぎ合わせた一枚の衣をまとうだけでしたが、現在の日本においては宗旨などにより様々な形があり、装飾が施されております。興正寺では勤める法会によって衣や袈裟を換えておりますので、参拝される際に違いをご覧いただくのもひとつの楽しみ方かもしれません。
袈裟を着けるとは仏教徒の証であり仏さまの御心、すなわち慈悲の心を身にまとう意味があります。ですから袈裟を着けるのは僧侶だけではありません。皆さまもお墓参りやお寺へ参拝に行かれる際には、「輪袈裟」(袈裟を簡略化したもの。首からさげます)をお着けください。 - 興正寺の本堂に阿弥陀如来がいるのはなぜですか。
もともと興正寺に本堂と呼ばれるお堂はありませんでした。
現在の西山本堂は、「阿弥陀如来」をお祀りする「阿弥陀堂」として建てられたものです。その当時は阿弥陀信仰が非常に盛んで興正寺においても信仰の中心となっていました。
また興正寺は尾張徳川家の祈願所の役割の歴史があり、資料には残っていませんが浄土宗を信仰していた尾張徳川家のご意向もあったのではないかと考えられています。これらから、いつしか阿弥陀堂が本堂と呼ばれるようになっていきました。
今でも本堂は、西山阿弥陀堂(奥之院は東山阿弥陀堂)が正式な名称です。 - 興正寺の御本尊は
本尊とは寺院において信仰の中心となる仏さまのことです。興正寺には多くの御堂があり、それぞれに本尊があり、それぞれに信仰を集めています。
総本尊
興正寺の総本尊は、東山の大日堂にお祀りしている胎蔵界「大日如来」です。
大日如来は宇宙そのものを表し、真言宗ではすべての仏さまは大日如来が人々を安寧へと導くためにお姿を変えたものと考えます。このような考えより、興正寺では多くの仏さまを一尊一尊、丁寧にお祀りしております。 - 興正寺は何宗ですか。
高野山真言宗です。
平安時代、816年に弘法大師空海が開いた宗派で、仏教の中では密教に分類されます。
真言宗の教義の大きな特徴は、生きている間にこの身このままで仏に成る「即身成仏」の教えにあります。「即身成仏」とは、仏の「慈悲」と「智慧」の力を通じて仏の心と一体と成ることです。その仏と一体と成る方法の一つに弘法大師空海が説いた「三密加持」があります。手に仏を表す印を結び、口に出して仏の真言をとなえ、心に仏を感じて修行して祈ることによって仏と自身の身と口と心が一体と成り、仏の加護、お力を受けるとされています。 - 朱印帳・納経帳は普段どこに置いておけばよいでしょうか。
朱印帳や納経帳は、神社仏閣に参拝した証であり、神仏と結んだご縁そのものです。普段は仏壇や神棚に置き丁寧に取り扱いましょう。
どちらも自宅にないという場合には、なるべく目線より高く、ほこりがかぶらないような場所を選び保管をしましょう。 朱印帳・納経帳は死後の守りとして、お棺の中に入れるとよいと言われています。
集められたご本人はもちろん、身内や大切な方が旅立たれる時には持たせてあげるとよいでしょう。 - 興正寺には何種類の朱印があるのですか。
興正寺では複数の朱印を授与しています。
令和3年7月時点は、6種類ございます。
また、特別な法会や記念行事では、特別朱印を授与する場合もございます。
お参りの印ですので、お参りの後お受けください。 - 朱印帳と納経帳の違いは何ですか。
朱印帳は通常一冊に色々な寺社・神仏の朱印を納めます。
それに対し納経帳は霊場巡礼専用のもので、その霊場札所に参拝しお経を(読経や写経などで)奉納してご縁を結びましたよ、という証になります。
2度、3度…と巡礼を重ねると、納経帳に参拝の回数だけ印が重ねられていきます(重ね印)。 - 朱印・納経とはなんですか。
神社仏閣で参拝者に授与される印章のことで、印だけではなく一緒に書かれる墨書も含めて「朱印」とされます。
「納経」とも呼ばれ元々は経を奉納した証として宝印をいただいたものです。ですから朱印はただのスタンプではありません。しっかりとお参りしてから、受けるようにしましょう。
またメモ帳やチラシの裏はもちろん、普通の大学ノートなどに受けられるのも好ましくありません。できれば専用の朱印帳を用意し、大切に取り扱いましょう。
- 供養について
- 祈祷について
- 参拝について
- 水子供養について
- 動物供養について
- 巡礼・霊場札所について
- 葬儀について
- 宗派について
- 永代供養について
- 安産祈願について
- 十三参りについて
- その他について
- 精抜・精入について
- 稚児行列について
- 厄除け・開運祈願について
- 七五三について
- 初寺百日参りについて
- 出張供養について
- 寺報について
- 千燈供養会について
- 行事について
- お盆について
- 春・秋彼岸について
- 施餓鬼について
- 普門園と竹翠亭について
よくあるご質問にないお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。
お問い合わせフォーム