よくあるご質問

カテゴリ: その他

  • お寺と神社の違いは。

    仏さまをお祀りし、仏教の教えを説く僧侶が住まうところがお寺で、日本の神さまの御霊をお祀りするのが神社です。
    古来より日本人は森羅万象を神格化し、「八百万の神」とよばれるほどありとあるものを信仰の対象としてきました。対して仏教は6世紀頃に中国より伝えられた、外来の宗教・考え方です。

    このように、本来「仏」と「神」は別々の信仰対象ですが、日本に仏教が伝わり民衆に広まっていく過程でこの2つの融和がなされました(神仏習合)。それから長い間、仏と神、お寺と神社は大きな違い無く同じもののように受け入れられていましたが、明治政府が神仏分離令を発したことにより、お寺と神社は現在のようにはっきりと区別されるようになりました。しかし今でも鳥居が残るお寺や神社をお守りしているお寺も多数残っております。例えば、「神宮寺」と名前が残っているお寺は元々お寺と神社が一緒に共存していた頃の名残です。

    参拝のマナー

    参拝の仕方も違います。
    お寺では仏さまの前で一礼し合掌、そして最後に一礼します。
    神社では二礼・二拍手・一礼が基本です。

    境内案内 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • お経とは何ですか。何をとなえているのでしょうか。

    お経はお釈迦さま(=仏)の説かれた教えをまとめたもので八万四千もの数があると言われています。現在日本でお唱えされているお経は大きく3つに分類されます。

    ①古代のインドの言葉「梵字」で書かれた物

    真言や陀羅尼と呼ばれます。梵字の意味を訳するのではなく、そのままの音として表したもの(音写)です。お寺に行くと仏さまの前に呪文のような掲示を見ることがあります。例えば、興正寺西山本堂の阿弥陀如来さまであれば真言は「オン アミリタ テイセイ カラ ウン」です。仏さまによって異なりますので見てみてくださいね。

    ②「梵字」を中国で漢訳したもの

    現在日本で読まれているお経のほとんどが漢訳版です。「般若心経」や、真言宗でよく読まれる「理趣経」や「観音経」などがこれに当たります。

    ③漢訳を日本語に和訳したもの

    たとえば「回向文」。漢文のままですと「願似此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道」ですが、和訳しますと「願わくは この功徳をもって あまねく一切に及ぼし われらと衆生と 皆ともに 仏道を成ぜん」となります。和訳は檀信徒さんがご自宅などでお唱えする「仏前勤行集」などに載っています。

    お経には人が生きて行く上で守らなければならない事や、考え方、生き方について説かれています。そして、目指すところは悟りの世界です。

    講座 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 袈裟とはなんですか

    僧侶が身にまとう袈裟(けさ)は、昔のインドの僧侶が使用していた衣が原型です。使えなくなって捨てられたボロ布、汚物を拭う位しか用が無くなった布を集めて作ったことから「糞掃衣」とも呼ばれます。また見た目が格子状で水田のように見えることから「福田衣」とも言われます。

    現在では新品の布で作られております。

    本来の形は布を繋ぎ合わせた一枚の衣をまとうだけでしたが、現在の日本においては宗旨などにより様々な形があり、装飾が施されております。興正寺では勤める法会によって衣や袈裟を換えておりますので、参拝される際に違いをご覧いただくのもひとつの楽しみ方かもしれません。

    袈裟を着けるとは仏教徒の証であり仏さまの御心、すなわち慈悲の心を身にまとう意味があります。ですから袈裟を着けるのは僧侶だけではありません。皆さまもお墓参りやお寺へ参拝に行かれる際には、「輪袈裟」(袈裟を簡略化したもの。首からさげます)をお着けください。

    境内案内 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 興正寺の本堂に阿弥陀如来がいるのはなぜですか。

    もともと興正寺に本堂と呼ばれるお堂はありませんでした。
    現在の西山本堂は、「阿弥陀如来」をお祀りする「阿弥陀堂」として建てられたものです。その当時は阿弥陀信仰が非常に盛んで興正寺においても信仰の中心となっていました。

    また興正寺は尾張徳川家の祈願所の役割の歴史があり、資料には残っていませんが浄土宗を信仰していた尾張徳川家のご意向もあったのではないかと考えられています。これらから、いつしか阿弥陀堂が本堂と呼ばれるようになっていきました。
    今でも本堂は、西山阿弥陀堂(奥之院は東山阿弥陀堂)が正式な名称です。

    境内案内 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 興正寺の御本尊は

    本尊とは寺院において信仰の中心となる仏さまのことです。興正寺には多くの御堂があり、それぞれに本尊があり、それぞれに信仰を集めています。

    総本尊

    興正寺の総本尊は、東山の大日堂にお祀りしている胎蔵界「大日如来」です。
    大日如来は宇宙そのものを表し、真言宗ではすべての仏さまは大日如来が人々を安寧へと導くためにお姿を変えたものと考えます。このような考えより、興正寺では多くの仏さまを一尊一尊、丁寧にお祀りしております。

    境内案内 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 興正寺は何宗ですか。

    高野山真言宗です。
    平安時代、816年に弘法大師空海が開いた宗派で、仏教の中では密教に分類されます。

    真言宗の教義の大きな特徴は、生きている間にこの身このままで仏に成る「即身成仏」の教えにあります。「即身成仏」とは、仏の「慈悲」と「智慧」の力を通じて仏の心と一体と成ることです。その仏と一体と成る方法の一つに弘法大師空海が説いた「三密加持」があります。手に仏を表す印を結び、口に出して仏の真言をとなえ、心に仏を感じて修行して祈ることによって仏と自身の身と口と心が一体と成り、仏の加護、お力を受けるとされています。

    境内案内 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 同じ仏教でも宗派によって何か違いはあるのですか。

    仏教とは字のごとく、お釈迦さま(=仏)の説かれた教えです。
    その教えをまとめたものが経典で、八万四千もの数があると言われています。
    宗派の違いというのは、膨大にあるこれらの経典の中で特にどの経典を重要視しているかの違いです。真言宗では「大日経」や「金剛頂経」等を根本の経典としております。

    宗派の違いはよく登山に例えられます。高い山を登るのに、歩む登山道は一つだけではなく幾筋も存在します。

    各宗派それぞれに違いは在れども、最終的に目指す場所は同じであるということです。

    興正寺の起源と歴史 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 朱印帳・納経帳は普段どこに置いておけばよいでしょうか。

    朱印帳や納経帳は、神社仏閣に参拝した証であり、神仏と結んだご縁そのものです。普段は仏壇や神棚に置き丁寧に取り扱いましょう。

    どちらも自宅にないという場合には、なるべく目線より高く、ほこりがかぶらないような場所を選び保管をしましょう。 朱印帳・納経帳は死後の守りとして、お棺の中に入れるとよいと言われています。
    集められたご本人はもちろん、身内や大切な方が旅立たれる時には持たせてあげるとよいでしょう。

    授与品・御朱印 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 興正寺には何種類の朱印があるのですか。

    興正寺では複数の朱印を授与しています。
    令和3年7月時点は、6種類ございます。
    また、特別な法会や記念行事では、特別朱印を授与する場合もございます。

    お参りの印ですので、お参りの後お受けください。

    授与品・御朱印 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
  • 朱印帳と納経帳の違いは何ですか。

    朱印帳は通常一冊に色々な寺社・神仏の朱印を納めます。

    それに対し納経帳は霊場巡礼専用のもので、その霊場札所に参拝しお経を(読経や写経などで)奉納してご縁を結びましたよ、という証になります。
    2度、3度…と巡礼を重ねると、納経帳に参拝の回数だけ印が重ねられていきます(重ね印)。

    授与品・御朱印 詳細ページはこちら

    カテゴリー:
よくあるご質問TOP

よくあるご質問にないお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。

お問い合わせフォーム