カテゴリ: 行事
- 彼岸供養するのは期間中であればいつでもいいのでしょうか。
期間中であればどの日にご供養を勤めても構いません。
彼岸の期間をどう過ごすかの方が大切になります。仏道修行の「六波羅蜜」(ろくはらみつ)を一日ずつ実践するとよいでしょう。カテゴリー: 春・秋彼岸 - 彼岸は春と秋の二回あるのはなぜですか。
暦を見てみますと年に二回「御中日」(おちゅうにち)があり、その前後三日間を彼岸と呼んでいるので春と秋に二回あります。
- 彼岸供養とはなんですか。
「彼岸」とは亡き人や仏様がいる世界を指します。
私たちがいる世界を「此岸」といい、彼岸は「御中日」(おちゅうにち)と言われる日の前後三日間を彼岸の期間として呼んでいます。
御中日は彼岸と此岸が近づくと言われているので彼岸期間中に自らの仏道修行をして故人のご供養をし、徳を積むものになります。カテゴリー: 春・秋彼岸 - お盆と同じ時期に施餓鬼の供養がありますが、どう違うのですか。二つともやらなければならないでしょうか。
お盆はご先祖様や故人様を迎えてもてなし日ごろの感謝をする法会です。
施餓鬼は生前の行いで餓鬼の世界に落ちてしまったものや、供養のされることのない無縁仏などを供養する法会になります。供養しているものが違うのでどちらもされるのが良いと思います。 - 精霊送りとはなんですか。
精霊送り(しょうりょうおくり)はご先祖様や故人様にお供えしていたものを真菰にくるんで川などに流し、あの世の帰る時の道しるべになるようにと火を灯したりします。
今では川に流せないところが多いので興正寺ではご供養のお経を勤めて処分をして、蝋燭に火を灯していただきます。お盆のお送りの際に、お勤めください。
興正寺での精霊送り日程等は、寺報「八事山文庫」でお知らせしております。カテゴリー: お盆 - お盆を迎えるにあたり、お供え物の準備はどうすればいいですか。
お盆飾りは地域によって様々です。
ですので、一概には言えませんが、ナスで作る牛とキュウリで作る馬を作りお迎えするとよいです。
この牛と馬は、あの世とこの世を移動する際の乗り物になります。
亡き人たちを思いながらみなさんで作ってみてはいかがでしょうか。 - お盆の期間に帰省をする必要はありますか。帰省しないと供養はできませんか。
ご先祖様や故人様は実家に帰ってくるので家に帰れる方は帰省をしてもらった方が良いと思います。
ご供養に関しましては近くにいなくても出来るので遠方からでもご先祖様や故人様を偲ぶ気持ちをもって勤めていただくとよいかと思います。 - お盆とはなんですか。
お盆はご先祖様や故人様たちがこの世に帰ってくると言われております。
「精霊棚」など色々な準備をしてもてなし、「精霊送り」をしてお見送りを致します。
日ごろの感謝込めてご供養を勤めるのがお盆供養です。カテゴリー: お盆 - のし袋(金封)の表書きはどのように書けばいいですか。
表書きをするタイミングは様々な場面があると思います。
それらに応じて書き方はありますが、興正寺では「御供」「布施」と書いていただければ問題ありません。
尚、「初穂料」は神社にお納めされる場合の書き方です。 - 千燈供養会は一般人でも参加できますか。
是非、ご参加ください。
燈籠や特別護摩木の奉納もいただけます。
また、当日に特別護摩木奉納をいただく方は、ご自身の手で護摩の炎へ投じていただいた後、火渡りにご参加いただきます。
稚児行列についても、一般の方や興正寺に墓地等お持ちの方に関わらずご参加いただけます。カテゴリー: 千燈供養会
- 供養について
- 祈祷について
- 参拝について
- 水子供養について
- 動物供養について
- 巡礼・霊場札所について
- 葬儀について
- 宗派について
- 永代供養について
- 安産祈願について
- 十三参りについて
- その他について
- 精抜・精入について
- 稚児行列について
- 厄除け・開運祈願について
- 七五三について
- 初寺百日参りについて
- 出張供養について
- 寺報について
- 千燈供養会について
- 行事について
- お盆について
- 春・秋彼岸について
- 施餓鬼について
- 普門園と竹翠亭について
よくあるご質問にないお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。
お問い合わせフォーム