よくあるご質問

袈裟とはなんですか

僧侶が身にまとう袈裟(けさ)は、昔のインドの僧侶が使用していた衣が原型です。使えなくなって捨てられたボロ布、汚物を拭う位しか用が無くなった布を集めて作ったことから「糞掃衣」とも呼ばれます。また見た目が格子状で水田のように見えることから「福田衣」とも言われます。

現在では新品の布で作られております。

本来の形は布を繋ぎ合わせた一枚の衣をまとうだけでしたが、現在の日本においては宗旨などにより様々な形があり、装飾が施されております。興正寺では勤める法会によって衣や袈裟を換えておりますので、参拝される際に違いをご覧いただくのもひとつの楽しみ方かもしれません。

袈裟を着けるとは仏教徒の証であり仏さまの御心、すなわち慈悲の心を身にまとう意味があります。ですから袈裟を着けるのは僧侶だけではありません。皆さまもお墓参りやお寺へ参拝に行かれる際には、「輪袈裟」(袈裟を簡略化したもの。首からさげます)をお着けください。

境内案内 詳細ページはこちら

カテゴリー:

よくあるご質問にないお問い合わせについては、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。

お問い合わせフォーム