
初寺百日参り(虫封じ)
お産が済み落ち着きましたら、無事にお産が成就したことに対しての御礼の参拝をするようにしましょう。
「初寺百日参り」は、お子さまがはじめて寺院と縁を持ち、御礼とご挨拶をする大切なお参りです。

興正寺の初寺百日参り
難産だったという方もいらっしゃるかもしれませんが、新たな気持ちで育児に励み、母子共に身体健全を祈願されることをお勧めします。「初寺百日参り」の時期は、母体が落ち着いてくる百日頃(お食い初めの頃)ですが、後でもお参りはできますので、無理をなさらぬようにお過ごしください。
お寺へのご挨拶の意味合いがございますので、興正寺の安産祈祷をお受けでない方でもお参りいただけます。
祈祷料・所要時間など
祈祷時間 | 9時~15時 |
---|---|
所要時間 | 30~40分程度 ※お待ち頂く場合があります、ご了承ください。 |
祈祷料 | 5,000円より |
授与品
初寺百日参りでは絵馬をご奉納いただき、記念品をお渡ししております。

- 絵馬
- 御守
- 記念品(御箸・スプーン)
※当日は「虫封じ」の祈祷を行います。墨を摺って、お子様の手のひらに特別な文字とご真言を書きお経を唱えます。その手で絵馬に手形を押し奉納いただきます。
ご祈祷の流れ
01事前予約
来寺・電話で承ります。
尚、直接お参りができない方は遙拝や代理参拝も承ります。
※遙拝は、当日不参加の場合でも、興正寺僧侶のみで祈祷を勤めるものです
02ご祈祷当日
予約時間の10分程前に受付(納経所)にお越しください。祈祷料は、受付時にお納めください。受付後、ご案内致します。
※興正寺でお受けになった御守・腹帯などは、お焚き上げの為お預かり致しますのでお持ちください。他寺社で授与された品は、その寺社へお返しください。

03ご祈祷
真言宗の法式に則り僧侶が至心に「虫封じ」ご祈願いたします。
墨を摺り、お子様の手のひらに梵字とご真言を書き、お経を唱えます。絵馬に手形を押し、祈祷後に奉納いただきます。

04授与品のお渡し
ご祈願の後に授与品をお渡しします。お子様の手形を押した絵馬は寺に奉納しておかえりください。
